なんやかんやあって、自作PCを組み立てたのでそれを紹介!したかったのですが、記事にするのに手間取っているので、先に新たに購入したキーボードの紹介です。
ELECOM ワイヤレス(USBレシーバー付属)コンパクトキーボード TK-FDM105TXBK
最近、外付けキーボード自体は購入していたのですが、Bluetooth接続の為、自作PCの設定画面で使えない。という問題が発生したので購入しました。大体1500円。
この商品のキースイッチはメンブレンと呼ばれる物だそうです。よく見ますね。自分がよく使っているMacBook ProやBluetoothキーボードはパンタグラフと呼ばれる物だそうです。他にもメカニカルと呼ばれる物もあるそうです。
違いはこちらで教えて頂きました↓
キーボード種類や機能まとめ【ざっくり解説】
表面。如何にもWindowsのキーボートって感じですね。基本的にテンキー(右側に付いている数字がたくさんの部分)は使わないので、付いていないものを購入しました。妻から「なんでテンキーないの!」と怒られました。
裏面。角度調節の脚と電池とUSBレシーバーの収納ボックスが見えます。
付属していた単3電池を入れます。
レシーバーを抜き取ります。
レシーバーをUSBポートに挿入すればすぐ使えるようになります。これで自作PCにOSのインストールができます。良かった。
という事で、Windowsで使えるUSBレシーバー付きのキーボードを購入しました。MacとControlなどのキーの場所が違うのが辛いです。ゲームの時しか使わないので慣れすぎないようにしたいです。
まとめ
- 自作PCの操作のためにキーボードを購入しました
- キーボードはUSBレシーバー付きだと設定もいらないので簡単
- 安い製品だけど、普通に使えそう
- Windowsの配列がちょっと違和感
といった所です。
後記
調べてみて驚いたのですが、今はキーボードとマウスが1つのUSBレシーバーで使えたり、ゲーミングキーボードと呼ばれるピカピカ光る物があったりといろいろあるのですね。値段は1万円以上の物もたくさんありました…
今のメインPCのMacBook ProではBluetooth接続のキーボードを使っているのですが、なかなか接続しないこともあるので、USBレシーバー付きでMacで使える製品も探しています。
コメントを残す