もうシリーズ化していますが、手持ちのMacBook Proの分解です。今回は自作PCを組み立てた時に買ったグリスをヒートシンクに塗りたいと思います。
分解
![](http://lifebeats411.com/wp-content/uploads/2020/11/DSC00317.jpg)
道具を用意して、作業開始です。
今回も、こちらのサイトを見ながら作業をしました。
![](http://lifebeats411.com/wp-content/uploads/2020/11/DSC00318.jpg)
ここまではいつもと同じ。
![](http://lifebeats411.com/wp-content/uploads/2020/11/DSC00319.jpg)
今回は星ネジ(トルクネジ)をどんどん取っていきます。
![](http://lifebeats411.com/wp-content/uploads/2020/11/DSC00320.jpg)
まずはファンを取り出しました。綿埃がついているので掃除します。
![](http://lifebeats411.com/wp-content/uploads/2020/11/DSC00321.jpg)
掃除します!
![](http://lifebeats411.com/wp-content/uploads/2020/11/DSC00334.jpg)
次は色んな線を抜いていきます。
持ち上げる物、引っこ抜く物、ストッパーを外す物、以外と色々なバリエーションがあり、苦労しました。
![](http://lifebeats411.com/wp-content/uploads/2020/11/DSC00322.jpg)
基盤が外れました。いわゆるマザーボードでしょうか?コンパクトですね。
![](http://lifebeats411.com/wp-content/uploads/2020/11/DSC00325.jpg)
裏返して、ヒートシンクを外します。
![](http://lifebeats411.com/wp-content/uploads/2020/11/DSC00326.jpg)
外れました。
古いグリスが乾いた粘土みたいになっています。コレを塗り替えるのが今回の目的です。
![](http://lifebeats411.com/wp-content/uploads/2020/11/DSC00329.jpg)
パリパリになっていたグリスを拭き取ったので、新しいグリスを塗っていきます。
![](http://lifebeats411.com/wp-content/uploads/2020/11/DSC00330.jpg)
出し過ぎたので、ちょっと拭き取りました。
コレでグリスの塗り替えは終了。戻していきます。
![](http://lifebeats411.com/wp-content/uploads/2020/11/DSC00332.jpg)
戻していきます。
![](http://lifebeats411.com/wp-content/uploads/2020/11/DSC00334.jpg)
戻していきます。何本かネジの大きさが違うのが、ちょっとストレス。
![](http://lifebeats411.com/wp-content/uploads/2020/11/DSC00336.jpg)
戻りました。背面カバーを付ける前に、起動チェック。
![](http://lifebeats411.com/wp-content/uploads/2020/11/DSC00335.jpg)
OK。この後、背面カバーもネジ止めしました。
![](http://lifebeats411.com/wp-content/uploads/2020/11/DSC00337.jpg)
と言う事で作業終了です。お疲れ様でした。
まとめ
・MacBook Proをまた分解しました
・分解楽しい
・マザーボードは初めての取り外し
・前のグリスがパリパリ
・戻し作業の方が面倒
そんな感じでした。
後記
3回目の分解作業でした。自作PCを作った事もあり、作業が早くなってきました。そのうち、妻のMacBook Proも同じ作業をしたいと思います。
あと、細かい作業用のピンセットが欲しい…
コメントを残す